こんにちは。anyoneの田邊です。
「ダイエットはイベントじゃなく、習慣だ」とはいうけれど、そのスタートはやっぱり簡単なほうがいい。
ということで、今回は簡単に無理なく始められる方法をご紹介していきますね☆
これを読めばやるべきことが見えてくるし、「私にもできる」と思えるかも!
まずは・・・
モチベーション低下の理由とは
まず、50代女性のダイエットのキーワードは「整える」→「育てる」→「続ける」です。ここでは、このアプローチ方法と取り組み方を間違えないように紹介していきますね。
目標が高すぎる・曖昧すぎる
→「1ヶ月で10キロ痩せたい」と高すぎる目標だったり、「とりあえず痩せたい」などゴール(期間)の設定がされていない場合などは、現実味として捉えることが難しいため、モチベーションの維持が難しくなります。カウンセリング等で「ここがゴール!」といえる分かりやすい目標を立てましょう。
常に数字が減っていくと思っている
→体重計に乗るたびに体重と体脂肪が常に減っていくというのが理想ですが、体の変化なのでなかなかそうはいきません。食事の量や排便の頻度、飲んだ水分の量、また季節や計測する時間によって、時々「数字が増える」といったこともあるでしょう。また、筋肉量の増加によって体重が増えることもあるので、数字だけに一喜一憂しないようにしましょう。
誘惑やストレスが多い
→ご自身が頑張っていても、家族が甘いものを買ってきたり、自宅にお菓子があったり…。そこでついつい食べてしまうと、食べてしまったことに対して自己嫌悪のような感じになり、よりストレスを感じ「もういいや」となってしまうことがあります。何事も「適度」が重要になってきます。
いかがでしょうか。これまでのダイエットを振り返ってみると、心当たりのあることが思い出されるのではないでしょか。
自分にあった方法の見つけ方
ダイエットというと運動だけに目が向いてしまいますが、とっても大事な基本は「運動×食事(栄養)×睡眠(休養)」のバランス。これを具体的にみていきましょう!
自分基準で考える
→案外忘れられがちなのがコレ。他人の成功例や流行りのダイエット方法が必ず成功するといったことはありません。十人十色と言われるようにそのダイエッ方法が「自分に合っているか」が成功の分岐点となります。自分にできそうなことをまずは探してみましょう。
生活リズムを一度見直す
→できれば、アプリや紙に書きだしてみるといいでしょう。「改善できそうな部分はどこか」「どこで運動する時間を確保できるか」などを予め知ることでダイエットに取り組むイメージがしやすくなります。何事も「なんとなく」ではなく「小さくても細かいイメージ」ができたほうが成功に繋がります。
自分の体質を知る
→筋肉量が減ってきたなら、運動を。食べ過ぎているなら食事の見直しを。むくみや冷えが気になるなら体質の改善を。このように、今の自分の体はどのような状態で何が足りていないのかを把握すると、取り組むことが明確化され余計な時間をかけずに体を変えることができるようになります。
仲間と一緒に取り組む理由
自宅トレーニングや初めてのフィットネスクラブでよくある悩みは、「一人ではなかなか続けられない…」ということ。そこでanyoneでは今話題のセミパーソナルトレーニングを取り入れています。トレーナーや他の会員様と一緒に取り組むことで様々なメリットがあるので、ご紹介しますね。
運動=楽しいに変わる
→シンプルに体を動かすことが楽しくなります。一人で黙々と誰とも話さずにトレーニングするよりも、顔なじみも増え、グループで時々お喋りをしながら体を動かせる環境のほうが圧倒的に継続に繋がります。特にダイエットは「楽しくなきゃ続かない!」の要因が大きいので、この部分は大事なポイントですね。
同じ悩みを共有できる
→同じ時間帯でトレーニングをすることで、悩みが共有でき「自分だけじゃない!」ことに気付きます。「どれくらいで効果が出たか」「食事はどんな工夫をしているか」「一番キツイトレーニングはなにか」など頑張りを共有できるって、想像しただけでも嬉しいですよね!
毎回必ずトレーナーが見てくれる安心感
→フィットネスクラブに行くと「最初は使い方を案内してくれたけど、それ以降はないから、間違っていないか心配…」といったことがよくあります。しかし、anyoneのセミパーソナルトレーニングは必ず毎回トレーナーが一緒に案内していくので、その心配はありません。フォームもその場で修正してくれるので、結果が出るのも圧倒的に早くなります。いつでも気軽に相談できる環境も安心しますね。
グループで取り組むことで、圧倒的にモチベーションは維持できます。何より体を動かすことに「楽しさ」がプラスされます。今まで「ただキツイだけ」だったダイエットに楽しさというエッセンスが加わると、取り組み方も変わって来るのでぜひ一度、セミパーソナルトレーニングを試してみてください♪